お墓
ユダヤ人コミュニティのスクールバス
張り紙もヘブライ語!右から読むっぽい
こんな感じで中世っぽい格好で生活している。小声で話す。
建築物は普通にブルックリンなのだけど人と文字が別の国。
来年東京にできるShake Shack食べた。写ってないけど肉が肉って感じだった。たぶんソースがない。
道端にあるこういう木が好き。ここにもジュイッシュの方が。
Jewish Museumの入り口。手荷物検査厳しめだった。
最後に夜のタイムズスクエア
1日いられるのは今日が最後ということで、電車から見て気になってた墓地に行ってきた。かなり広大な土地なのだけど、教会ごと?に柵があって行き来はできなかった。海外の墓地ってこんな感じかーと思いながら見てた。
その後、ブルックリンの正統派ユダヤ人地区に行ってみた。男の人はみんな黒い中世っぽい服と帽子、髭。女性は高確率でベビーカーを押してる。町の文字はヘブライ語。ちょっと違う国に行ってるみたいだった。こんな巨大なユダヤ系コミュニティがあるのもNYの特徴だと思う。さすが金融の街だ。その後でJewish Museumというユダヤ系のアートを展示してる美術館にも行った。あるユダヤ人大富豪の屋敷を改装して美術館にしたらしい。
お昼はShake Shackという来年東京にもできるハンバーガー屋に行ってみた。アメリカのハンバーガーって感じだったけど、レストランで食べるのよりは小さかった。コメダコーヒーのハンバーガーみたいな感じか。
今日はその後マンハッタンを行ったり来たりして最後に昔よく使ってた図書館をちらっと見てタイムズスクエアに名残惜しさを感じながら帰った。
その後、ブルックリンの正統派ユダヤ人地区に行ってみた。男の人はみんな黒い中世っぽい服と帽子、髭。女性は高確率でベビーカーを押してる。町の文字はヘブライ語。ちょっと違う国に行ってるみたいだった。こんな巨大なユダヤ系コミュニティがあるのもNYの特徴だと思う。さすが金融の街だ。その後でJewish Museumというユダヤ系のアートを展示してる美術館にも行った。あるユダヤ人大富豪の屋敷を改装して美術館にしたらしい。
お昼はShake Shackという来年東京にもできるハンバーガー屋に行ってみた。アメリカのハンバーガーって感じだったけど、レストランで食べるのよりは小さかった。コメダコーヒーのハンバーガーみたいな感じか。
今日はその後マンハッタンを行ったり来たりして最後に昔よく使ってた図書館をちらっと見てタイムズスクエアに名残惜しさを感じながら帰った。
0コメント